 |
まず商品の長年の汚れを色々な物
を使い落します。
写真は旅館で使われていた物
ですが余り酷くは汚れてませんでし
た。
油汚れを落すのに苦労します。
写真では判りにくいですが一度
修理を行ってるようです。
(中心部分など)
|
 |
次に全体を塗り直す場合は全部
砥石などを使い研ぎます。
蒔絵などが書いてある商品は部分
的に塗り直す事もも出来ます。
下の作業と商品によっては前後
する場合も有ります。 |
 |
全体を研いだ状態です。
判りにくいですが窪んだ所や割れ
等が見えてきます。
割れとは主に木の接合部分が
長年の使用で動き出来ます。 |
 |
研ぎが終わり割れた部分などを
小刀やノミなどを使い彫ります。
表面だけでなく木が出る程の
深さまで彫ります。
漆は大変硬く刃物が直ぐ切れ
なくなり大変です。 |
 |
彫った状態です。
判りにくいのでアップ画像を用意
しました。
画像をクリックしてください。 |
 |
コクソと言う木の粉と漆を混ぜた物
で彫った部分を埋めていきます。
大きく彫ったものは1度では埋まらず
何度か繰り返します。
埋めた部分の画像も用意しました。
画像をクリックしてください。 |